研究発表 - 伊藤 大幸

分割表示  83 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. 「発達心理学研究」における査読のあり方:インパクト中心主義について改めて考える(大会委員会企画シンポジウム)

    伊藤大幸(話題提供・ファシリテーター), 仲 真紀子(ファシリテーター), 杉村 伸一郎(ファシリテータ), 氏家達夫(話題提供), 高橋 登(話題提供), 岩立志津夫(話題提供), 国内, 2021年03月, , 日本発達心理学会第32回大会, 日本発達心理学会, 一般発表, 第一発表者

  2. 縦断研究は発達の解明にどう貢献するのか(編集委員会企画シンポジウム)

    伊藤大幸(司会・話題提供),白井利明(話題提供),安藤寿康(話題提供),宇佐美慧(話題提供),遠藤利彦(話題提供),氏家達夫(指定討論), 国内, 2021年03月, , 日本発達心理学会第32回大会, 日本発達心理学会, 一般発表, 第一発表者

  3. 心理学研究における構造方程式モデリング(SEM)の役割とピットフォール(2)

    伊藤大幸(企画・話題提供)谷伊織・坪田祐基・高田佳輔・行廣隆次(話題提供)村上隆(指定討論)平島太郎(司会), 国内, 2019年09月, , 日本心理学会第83回大会自主シンポジウム, 日本心理学会, 一般発表, 第一発表者

  4. 児童・青年の発達とメンタルヘルスに関する大規模縦断研究―性別違和感、社会経済的地位、摂食行動異常、自傷行為の観点から―

    伊藤大幸(企画・話題提供)村山恭朗(司会・話題提供)浜田恵・髙柳伸哉(話題提供)三島浩路(指定討論), 国内, 2019年09月, , 日本教育心理学会第61回総会自主企画シンポジウム, 日本教育心理学会, 一般発表, 第一発表者

  5. 自閉スペクトラム症者への司法面接における発話文字数の検討

    上宮 愛, 伊藤 大幸, 吉本 晏都子, 辻井 正次, 仲 真紀子, 国内, 2018年09月, , 日本心理学会第82回大会, 日本心理学会, 一般発表, 第一発表者

  6. Mplusによる多変量解析:心理学研究における実践

    伊藤大幸・谷伊織, 国内, 2018年09月, , 日本心理学会第82回大会, 日本心理学会, 一般発表, 第一発表者

  7. Mplusによる多変量解析:初学者のための構造方程式モデリング入門

    伊藤大幸・谷伊織・平島太郎, 国内, 2017年09月, , 日本心理学会第81回大会, 日本心理学会, 一般発表, 第一発表者

  8. 児童・青年の発達とメンタルヘルスに関する大規模縦断研究―いじめ、性別違和感、発達障害特性、インターネット依存の観点から―

    伊藤大幸(企画・話題提供)村山恭朗(司会・話題提供)浜田恵・足立匡基(話題提供)村上 隆・山根隆宏(指定討論), 国内, 2017年09月, , 日本教育心理学会第59回総会, 日本教育心理学会, 一般発表, 第一発表者

  9. Longitudinal Research about Development and Mental Health in Children and Adolescents

    Murayama Y (Organizer and Presenter) Ito H, Hamada M, Nomura K (Presenters) Kuroda M (Discussant), 国内, 2016年09月, , The 31st International Congress of Psychology, 一般発表, 第一発表者

  10. Promises and Pitfalls of the Structural Equation Modeling Technique in Psychological Research

    Ito H (Organizer and Presenter) Hirashima T, Yukihiro R, Tani I (Presenters) Murakami T (Discussant), 国内, 2016年09月, , The 31st International Congress of Psychology, 一般発表, 第一発表者

  11. The effect of class size on academic achievement and the psychosocial adaptation of students

    Ito H, 国外, 2016年07月, , The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, 一般発表, 第一発表者

  12. Application of SEM in developmental psychology

    Ito H, 国外, 2016年07月, , The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, 一般発表, 第一発表者

  13. 心理学研究における構造方程式モデリング(SEM)の役割とピットフォール:SEMとの「正しい付き合い方」とは

    伊藤大幸(企画・話題提供)平島太郎・行廣隆次(話題提供)大津起夫(指定討論)谷伊織(司会), 国内, 2015年09月, , 日本心理学会第79回大会自主シンポジウム, 名古屋, 一般発表, 第一発表者

  14. 構造方程式モデリングの認知研究への応用:潜在変数モデルの可能性と限界

    伊藤大幸, 国内, 2015年07月, , 日本認知心理学会ベーシックセミナー, 東京, 招待講演, 第一発表者

  15. Longitudinal Effect of Attention Deficit Hyperactivity Disorder Symptoms on Social Relationships

    Ito H. Hamada M, Uemiya A, Murayama Y, Katagiri M, Tsujii M, 国外, 2015年05月, , The 5th World Congress on ADHD, Glasgow, UK, 一般発表, 第一発表者

  16. The Relationship of ASD Symptoms with the Occurrence of Self-Injury Behaviors Among Middle School Students

    Murayama Y, Ito H, Tsujii M, 国外, 2015年05月, , International Meeting for Autism Research 2015, Salt Lake City, USA, 一般発表, 共著者

  17. Relationships Between ASD/ADHD Symptoms and Abnormal Eating Behaviors in Children

    Hamada M, Ito H, Murayama Y, Katagiri M, Uemiya A, Tsujii M, 国外, 2015年05月, , International Meeting for Autism Research 2015, Salt Lake City, USA, 一般発表, 共著者

  18. Severity of Child Autistic and Comorbid Symptoms, Parent Mental Health and Parenting Behavior

    Tsujii M, Ito H, 国外, 2015年05月, , International Meeting for Autism Research 2015, Salt Lake City, USA, 一般発表, 共著者

  19. Relationships between neurodevelopmental symptoms and gender variance in children

    Hamada M, Ito H, Murayama Y, Katagiri M, Uemiya A, Tsujii M, 国外, 2015年05月, , The 5th World Congress on ADHD, Glasgow, UK, 一般発表, 共著者

  20. Relationship between academic achievement and developmental disabilities among Japanese elementary and junior high school children

    Uemiya A, Ito H, Murayama Y, Katagiri M, Hamada M, Tsujii M, 国外, 2015年05月, , The 5th World Congress on ADHD, Glasgow, UK, 一般発表, 共著者

このページの先頭へ▲