研究発表 - 刑部 育子

分割表示  74 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. Young Children’s Dialogue between Materials and Teacher/Caregiver during Free Expressive Activity Time at Hoikuen/Day Nursery in Japan: Reciprocal Relationship between Young Children and Teacher/Caregiver through Dialogue regarding Materials.

    UEMURA Tomohiro, SAYEKI Yutaka, GYOBU Ikuko, GUNJI Akiko, & MORI Mari, 国外, 2016年11月, , レッジョ・エミリア研究プログラム, Reggio Emilia, Italy, レッジョ・エミリア研究プログラム, 一般発表, 共著者

  2. Providing Young Children Rich Experience with Intelligent Materials as the Key for Developing Their Aesthetics and Creativity.

    MORI Mari, UEMURA Tomohiro, GYOBU Ikuko, SAYEKI Yutaka, & GUNJI Akiko, 国外, 2016年09月, , EECERA 2016 Conference, Dublin, Ireland, EECERA, 一般発表, 共著者

  3. 表現プロセスにおける子どもと保育者の対話を考える: レッジョ・エミリア市の幼児教育に聴きつつ

    植村 朋弘・森 眞理・福田 泰雅・伊藤 順子・刑部 育子, 国内, 2016年05月, , 日本保育学会第69回大会, 東京, 日本保育学会, 一般発表, 共著者

  4. Young Children’s Dialogue between Materials and Teacher/Caregiver during Free Expressive Activity Time at Hoikuen/Day Nursery in Japan: Reciprocal Relationship between Young Children and Teacher/Caregiver through Dialogue regarding Materials.

    UEMURA Tomohiro, SAYEKI Yutaka, GYOBU Ikuko, GUNJI Akiko, & MORI Mari, 国外, 2015年10月, , レッジョ・エミリア研究プログラム, Reggio Emilia, Italy, レッジョ・エミリア研究プログラム, 一般発表, 共著者

  5. デザイナーと保育者との協働による幼児の表現世界のひろがり: レッジョ・エミリアとの対話から

    植村 朋弘・森 眞理・中坪 史典・井出 孝太郎・刑部 育子, 国内, 2015年05月, , 日本保育学会第68回大会, 愛知, 日本保育学会, 一般発表, 共著者

  6. 保育者同士の対話を促すツールとしての複線径路・等至性アプローチ (TEA): 保育カンファレンスの新たなデザイン

    中坪 史典・香曽我部 椓・境 愛一郎・安田 裕子・刑部 育子, 国内, 2015年03月, , 日本発達心理学会第26回大会, 東京, 日本発達心理学会, 一般発表, 共著者

  7. How do expert teachers understand multiple simultaneous kindergarten activities?

    GYOBU Ikuko, 国外, 2014年10月, , International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR2014), Sydney, Australia, International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR), 一般発表, 第一発表者

  8. デザイナーと保育者の協働による乳児の表現活動への探究

    刑部 育子・中澤 智子・私市 和子・植村 朋弘・佐伯 胖, 国内, 2014年05月, , 日本保育学会第67回大会, 大阪, 日本保育学会, 一般発表, 第一発表者

  9. ワークショップ研究のこれから

    刑部 育子・古川 聖・戸田 真志・苅宿 俊文, 国内, 2014年03月, , ワークショップと学びとその後: 2011~13年度科学研究費基盤研究B「アンラーニングワークショップの分析過程に関する研究」報告会, 東京, 一般発表, 第一発表者

  10. 「介入」の違和感から辿りついた多義創発型保育カンファレンス

    刑部 育子, 国内, 2013年08月, , 日本質的心理学会第10回大会, 京都, 日本質的心理学会, 招待講演, 第一発表者

  11. 子どもがケアする世界をケアする

    刑部 育子・林 浩子・岩田 恵子・宇田川 久美子・佐伯 胖, 国内, 2013年05月, , 日本保育学会第66回大会, 福岡, 日本保育学会, 一般発表, 共著者

  12. 保育と学びの原点としてのアート: レッジョ・エミリアの実践を通して

    刑部 育子・佐伯 胖, 国内, 2012年08月, , 子どもと保育実践研究会第16回夏季全国大会, 東京, 子どもと保育実践研究会, 招待講演, 第一発表者

  13. How to make a video discussion a "conference"?

    GYOBU Ikuko, 国外, 2011年09月, , International Society for Cultural and Activity Research(ISCAR2011), Roma, Italy, International Society for Cultural and Activity Research(ISCAR2011), 一般発表, 第一発表者

  14. 「見ると見える」:ビデオツールCAVSceneの開発と活用を通して

    刑部 育子, 国内, 2011年05月, , 日本保育学会大会, 神奈川, 日本保育学会, 招待講演, 第一発表者

  15. 観察行為を対象とした視覚データ管理のための「その場アノテーション」システムの開発

    相田 彰大・戸田 真志・植村 朋弘・刑部 育子, 国内, 2010年07月, , 電子情報通信学会教育工学研究会 (ET), 青森, 電子情報通信学会, 一般発表, 共著者

  16. ビジュアルシンキングを支援する行動観察ツール:CAVS (Tool for Collective Analysis of Visual Scenes in Moving Activities) のコンセプトと使用法.

    刑部 育子・植村 朋弘・戸田 真志, 国内, 2010年03月, , 日本発達心理学会第21会大会, 兵庫, 日本発達心理学会, 招待講演, 第一発表者

  17. 行動観察・分析を支援するビジュアルシンキングツール

    戸田 真志・刑部 育子・植村 朋弘, 国内, 2010年01月, , イノベーションジャパン2010 新技術説明会, 東京, 科学技術振興機構, 一般発表, 共著者

  18. 行動観察・分析を支援するビジュアルシンキングツール

    刑部 育子・戸田 真志・植村 朋弘, 国内, 2009年09月, , イノベーションジャパン2009 新技術説明会, 東京, 科学技術振興機構, 一般発表, 第一発表者

  19. 美術科教育学会授業研究部会報告 図画工作・美術科の授業研究とは

    刑部 育子, 国内, 2009年03月, , 美術科教育学会第31回大会, 佐賀, 美術科教育学会, 一般発表, 第一発表者

  20. ワークショップで人は何を学ぶのか

    佐伯 胖・苅宿 俊文・茂木 一司・植村 朋弘・高木 光太郎・刑部 育子, 国内, 2008年11月, , 日本質的心理学会第5回大会, 茨城, 日本質的心理学会, 一般発表, 共著者

このページの先頭へ▲