研究発表 - 岩崎 貴也

分割表示  99 件中 41 - 60 件目  /  全件表示 >>
  1. 化学・安定同位体分析を用いた山間部豪雨の実態と生成機構の解明(2)

    米戸 鈴美香・大河内 博・藤原 博伸・梶川 友貴・鴨川 仁・山田 佳裕・加藤 俊吾・三浦 和彦・中野 孝教・井川 学・岩崎 貴也・戸田 敬・髙橋 善幸・清水 英幸・佐瀨 裕之 ほか4名, 国内, 2021年09月, , 第62回大気環境学会, 一般発表, 共著者

  2. 満鮮要素ヒロハヤマヨモギの分子系統地理学的研究

    岩﨑 寛太・副島 顕子・岩崎 貴也・池田 啓・陶山 佳久・松尾 歩・竹下(村山) 香織・Kozhevnikov Andrey E.・Kozhevnikov Zoya V.・Pak Jae-Hong・Choi Kyung・Im Hyoung-Tak・Gao Tian-Gang・Wang Hongfeng ほか2名, 国内, 2021年09月, , 日本植物学会第85回大会, 一般発表, 共著者

  3. ヤツシロソウの阿蘇集団は最終氷期に大陸から渡ってきたのか?

    江島 瑞貴・島袋 誉・副島 顕子・岩崎 貴也・池田 啓・陶山 佳久・松尾 歩・竹下(村山) 香織・Kozhevnikov Andrey E.・Kozhevnikova Zoya V.・Gao Tian-Gang・Wang Hongfeng・Wang Siqi・藤井紀行, 国内, 2021年09月, , 日本植物学会第85回大会, 一般発表, 共著者

  4. 関東中部地方から伊豆諸島,南硫黄島,トカラ列島に生育するタマアジサイ類の分子系統地理解析

    岩崎 貴也・谷川 茜・阿部 晴恵・綱本 良啓・陶山 佳久・高山 浩司・加藤 英寿・尾関 雅章, 国内, 2021年09月, , 日本植物学会第85回大会, 一般発表, 第一発表者

  5. 環境ニッチと生物間相互作用が植物の共起に与える影響:神奈川県のキク科植物を用いた解析

    川崎 七海・中臺 亮介・大西 亘・西田 佐知子・山本 薫・岩元 明敏・岩崎 貴也, 国内, 2021年09月, , 日本植物学会第85回大会, 一般発表, 共著者

  6. 生物の分布形成メカニズムの解明へ:神奈川県の高密度な植物分布データから見えてくること

    岩崎 貴也・川崎 七海・大西亘, 国内, 2021年08月, , 日本進化学会第23回東京大会, 招待講演, 第一発表者

  7. 植物標本DNAのMIG-seq法による利⽤可能性・解析⼿法の検討

    岩崎貴也, 国内, 2020年03月, , 日本生態学会第67回大会. シンポジウム S29. 分子生態学における博物館標本の活用, 名古屋, 日本, 招待講演, 第一発表者

  8. 生物地理学的スケールでの植物の共起を決める要因:群集生態と生物地理からのアプローチ

    川崎七海・中臺亮介・西田佐知子・大西亘・山本薫・岩崎貴也, 国内, 2020年03月, , 日本植物分類学会第19回大会, 一般発表, 共著者

  9. Multi-species genetic structure, demography and adaptation of the mangrove genus Rhizophora, revealed by re-sequencing data: Implications for conservation genomics under climate change

    TSUDA Yoshiaki, IMAI Ryosuke, IWASAKI Takaya, YAMAMOTO Takashi, AKASAKA Munemitsu, TAKAYAMA Koji, KAJITA Tadashi, 国外, 2019年07月, , MMM5 (Mangrove macrobenthos & management 2019), 一般発表, 共著者

  10. 暖地性シダ植物マツバランの系統地理解析:特に神奈川県産個体の由来に着目して

    小玉あすか・山本薫・大西亘・松尾歩・陶山佳久・岩崎貴也, 国内, 2019年03月, , 日本植物分類学会第18回大会, 一般発表, 共著者

  11. 大学建設とその後の 30 年の維持管理が植物相に与えた影響:神奈川大学湘南ひらつかキャンパスのケースを例に

    鮎澤勘太・新村真孝・横山俊哉・岩崎貴也, 国内, 2019年03月, , 日本植物分類学会第18回大会, 一般発表, 共著者

  12. Phylogeographic studies of two wide-distributed Cardamine species (C. impatiens and C. leucantha) based on genome-wide SNPs

    IWASAKI Takaya, ARAKI S. iwako, SHIGA Takashi, MARHOLD Karol, NAGANO J. Atsushi, TSUNAMOTO Yoshihiro, SUYAMA Yoshihisa, Yakubov V. Valentin, SABIROV Renat, PAK Jae-Hong, LI Pan, SHIMIZU-INATSUGU Rie, SHIMIZU K. Kentaro, ITO Motomi, KUDOH Hiroshi, 国外, 2018年11月, , The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia, Kyoto, Japan, 一般発表, 第一発表者

  13. 日本列島を舞台とした系統地理・系統進化学研究における現状と残された課題

    岩崎貴也, 国内, 2018年03月, , 第65回日本生態学会大会. シンポジウム S13. 系統地理学と地質学からせまる日本列島の生物多様性形成史, 札幌、日本, 招待講演, 第一発表者

  14. NGSのSNPデータを集団遺伝解析に使う事の利点と欠点:非モデル生物の研究で気をつけることは?

    岩崎貴也, 国内, 2018年03月, , 第65回日本生態学会大会. 自由集会 W06 いまさら聞けない! 次世代シーケンサーで何ができるの?, 札幌, 日本, 招待講演, 第一発表者

  15. 褐藻ヒジキの系統地理と地域適応に関する生理生態学的解析

    孫田佳奈・岩崎貴也・嶌田智, 国内, 2017年03月, , 日本植物分類学会第16回大会, 一般発表, 共著者

  16. 海藻類の系統地理学的解析.

    小林穂ノ佳・岩崎貴也・永野惇・嶌田智, 国内, 2017年03月, , 日本植物分類学会第16回大会, 一般発表, 共著者

  17. RAD-Seqを用いた景観ゲノミクス解析:局所適応を地図で予測する

    岩崎貴也, 国内, 2016年09月, , 日本植物学会第80回大会. シンポジウム「技術革新が拓く植物の自然史」, 沖縄, 日本, 招待講演, 第一発表者

  18. 植物群集を対象とした遺伝的地域性の保全へ-比較系統地理からのアプローチ

    岩崎貴也, 国内, 2016年03月, , 日本生態学会第63回仙台大会. 自由集会「草原性生物の保全生態学-DNA情報がもたらす新たな保全の観点-」, 仙台, 日本, 招待講演, 第一発表者

  19. ミスミソウの種内多型はどのような歴史的背景で生まれたか:RAD-Seqによるゲノミック系統地理

    岩崎貴也・永野惇・工藤洋, 国内, 2016年03月, , 日本生態学会第63回大会, 一般発表, 第一発表者

  20. ゲノムワイドSNPによる地域的な遺伝構造と局所適応パターンの解明:コンロンソウを例に

    岩崎貴也・荒木希和子・永野惇・SABIROV Renat・MARHOLD Karol・YAKUBOV Valentin・PAK Jae-Hong・伊藤元己・工藤洋, 国内, 2016年03月, , 日本植物分類学会第15回大会, 一般発表, 第一発表者

このページの先頭へ▲