研究発表 - 岩崎 貴也

分割表示  116 件中 81 - 100 件目  /  全件表示 >>
  1. GISによる比較系統地理が持つ可能性:生物群集レベルでの分布変遷史の復元を例に

    岩崎貴也, 国内, 2014年04月, , 第69回日本生物地理学会年次大会 シンポジウム「系統地理学はどこに向かうのか?:生物地理から言語地理まで」, 東京, 日本, 招待講演, 第一発表者

  2. 近縁種アサクサノリとスサビノリの生育地特定と集団遺伝構造解析

    河口莉子・菊地則雄・岩崎貴也・嶌田智, 国内, 2014年03月, , 日本藻類学会第38回大会, 一般発表, 共著者

  3. ホオノキで見られた異なるレフュジア由来の集団の交雑帯について-核SSRマーカーを用いた解析-

    戸野晶喬・岩崎貴也・瀬尾明弘・村上哲明, 国内, 2014年03月, , 日本植物分類学会第13回大会, 一般発表, 共著者

  4. New GIS-based approach for comparative phylogeography of Japanese deciduous broad-leaved tree species

    IWASAKI Takaya, SEO Akihiro, AOKI Kyoko, MURAKAMI Noriaki, 国外, 2013年11月, , East Asian Plant Diversity and Conservation 2013 (EAPDC 2013), Korea, 一般発表, 第一発表者

  5. 比較分子系統地理アプローチで復元する植物群集の分布変遷

    岩崎貴也, 国内, 2013年09月, , 日本昆虫学会第73回大会. シンポジウム「昆虫のための新しい系統地理学」, 札幌, 日本, 招待講演, 第一発表者

  6. 大量塩基配列を用いた分子系統地理学-ゲノムワイドな変異解析で野生生物の分布変遷を探る

    岩崎貴也, 国内, 2013年09月, , 日本植物学会第77回大会. シンポジウム「RAD-Seqが切り開く植物研究-栽培種から野生種まで」, 札幌, 日本, 招待講演, 第一発表者

  7. 標本のゲノムが語る歴史-過去から現在に至る個体群動態の復元と適応遺伝子の探索」

    岩崎貴也, 国内, 2013年03月, , 第60回日本生態学会大会. 自由集会W27「博物館の生態学9 ~標本と自然史情報を利用した研究の新展開~」, 静岡, 日本, 招待講演, 第一発表者

  8. 標本ゲノム解析で探る過去100年間の個体群動態と適応進化

    岩崎貴也・花田耕介・永野惇・伊藤元己・彦坂幸毅・森長真一, 国内, 2013年03月, , 日本植物分類学会第12回大会, 一般発表, 第一発表者

  9. 東西で異なる歴史を経てきた温帯林集団の交雑帯について-遺伝解析と地理情報システムによる形成要因の推定-

    戸野晶喬・岩崎貴也・瀬尾明弘・伊藤元己・村上哲明, 国内, 2013年03月, , 日本植物分類学会第12回大会, 一般発表, 共著者

  10. 近縁なアオサ2種にみられる遺伝子流動

    永野萌・岩崎貴也・松下範久・宝月岱造・平岡雅規・嶌田智, 国内, 2013年03月, , 日本植物分類学会第12回大会, 一般発表, 共著者

  11. 日本の温帯林群集についての複合的アプローチによる歴史生物地理学的研究

    岩崎貴也, 国内, 2012年09月, , 日本植物学会第76回大会, 兵庫, 日本, 招待講演, 第一発表者

  12. 絶滅危惧I類に指定されている紅藻アサクサノリの生育地特定と集団遺伝構造

    河口莉子・菊地則雄・岩崎貴也・嶌田智, 国内, 2012年09月, , 日本植物学会第77回大会, 一般発表, 共著者

  13. Genetic differentiation and its biogeographic history of Cardamine leucantha populations among the Japanese archipelago, Sakhalin, and Korea

    IWASAKI Takaya, ARAKI S. Kiwako, SABIROV Renat, MARHOLD Karol, KUDOH Hiroshi, ITO Motomi, MORINAGA Shin-Ichi, 国外, 2012年03月, , The 5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress, Otsu, Japan, 一般発表, 第一発表者

  14. 日本の温帯林群集における分布変遷の歴史 -GISによる比較分子系統地理と生態ニッチモデリングによる検証-

    岩崎貴也, 国内, 2012年03月, , 日本生態学会第59回大会. 企画集会「新しい歴史生物地理学へ ~分子系統地理、GIS、生態ニッチモデリングの融合を目指して~」, 大津, 日本, 招待講演, 第一発表者

  15. 植物群集レベルでの分布変遷過程の解明を目指して -地理情報システムを活用した比較分子系統地理学的アプローチ

    岩崎貴也・青木京子・瀬尾明弘・村上哲明, 国内, 2012年03月, , 日本植物分類学会第11回大会, 一般発表, 第一発表者

  16. 日本の温帯林樹種に共通してみられる遺伝的分化-地理情報システムを用いた統一的比較解析-

    岩崎貴也・青木京子・瀬尾明弘・村上哲明, 国内, 2011年12月, , 第43回種生物学シンポジウム, 一般発表, 第一発表者

  17. 日本の温帯林構成樹種についての地理情報システムを用いた比較分子系統地理学的研究

    岩崎貴也・青木京子・瀬尾明弘・村上哲明, 国内, 2011年09月, , 日本植物学会第75回大会, 一般発表, 第一発表者

  18. Comparative phylogeography of Japanese deciduous broad-leaved trees

    IWASAKI Takaya, 国外, 2011年03月, , East Asian Botany: International Symposium 2011, Tsukuba, Japan, 招待講演, 第一発表者

  19. Genetic boundary observed in the component species of deciduous forests in Chugoku and Kinki regions (Japan)

    TONO Akitaka, SEO Akihiro, IWASAKI Takaya, MURAKAMI Noriaki, 国外, 2011年03月, , East Asian Botany: International Symposium 2011, Tsukuba, Japan, 一般発表, 共著者

  20. Evaluation of the Sea of Japan side refugia for Japanese deciduous broad-leaved trees comparing phylogeographic and ecological niche model predictions

    IWASAKI Takaya, SAKAGUCHI Shota, TSUYAMA Ikutaro, HIGA Motoki, NAKAO Katsuhiro, TANAKA Nobuyuki, 国外, 2011年03月, , East Asian Botany: International Symposium 2011, Tsukuba, Japan, 一般発表, 第一発表者

このページの先頭へ▲