論文 - 土田 修平

分割表示  171 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. 身体動作を利用したインタラクティブゲームを用いた バランス機能の推定手法の提案

    情報処理学会 インタラクション2024論文集, (頁1230 - 1235), 2024年02月, [小田 征史朗,Mao Haomin,大西 鮎美,土田 修平,寺田 努,塚本 昌彦], 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  2. 認知能力を向上させるシステム構築のための視界遮蔽による瞳孔散大と流動性知能の関係調査

    情報処理学会 インタラクション2024論文集, (頁1444 - 1449), 2024年02月, [京極 太一,土田 修平,寺田 努,塚本 昌彦], 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  3. Dance Information Processing: Computational Approaches for Assisting Dance Composition

    New Generation Computing, , 42巻5号(頁1049 - 1064), 2024年, Shuhei Tsuchida, 原著, 研究論文(学術雑誌), 単著

  4. ダンスパフォーマンスにおける呼吸リズムのリアルタイム可視化システム

    第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2024)論文集, (頁1 - 3), 2024年, 染谷英里, 清水大地, 土田修平, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  5. 少数のLEDで映像を再現するためのLED配置最適化アルゴリズム

    ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2024) 論文集, (頁60), 2024年, 新田隆心, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  6. 野球のストライク判定のためのカラーパススルーHMDによるストライクゾーンと横視点映像のAR表示システム

    ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2024) 論文集, (頁29), 2024年, 水谷元紀, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  7. 和文と英文のタイピング時の停止間隔を用いた英語能力推定手法の提案

    ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2024) 論文集, (頁71), 2024年, 岡田春希, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  8. 逐次的な自己相関関数の計算による定常性判定手法の提案

    ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2024) 論文集, (頁15), 2024年, 金 宏潤, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  9. AR技術を用いた顔の部分表示による対面コミュニケーション支援手法

    ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2024) 論文集, (頁11), 2024年, 岸本諒大, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  10. 視界の透過と遮蔽の段階的な切り替えによる瞳孔散大が認知能力に与える影響の評価

    ユビキタスウェアラブルワークショップ (UWW2024) 論文集, (頁12), 2024年, 京極太一, 土田修平, 寺田 努, 塚本昌彦, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  11. ストリートダンスにおけるアクセントの踊り分けの分析

    エンタテインメントコンピューティング(EC2024)論文集, (頁442 - 447), 2024年, 志村 陸, 土田修平, 北原鉄朗, 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

  12. Automatic Dance Video Segmentation for Understanding Choreography

    Proceedings of 9th International Conference on Movement and Computing (MOCO '24), 6号(頁1 - 9), 2024年, Koki Endo *, Shuhei Tsuchida *, Tsukasa Fukusato, Takeo Igarashi, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 第一著者相当

  13. Dynamics and Sociality of Synchronized Arousal between Dancer and Audience in Breakdance Battle Scenes

    Proceedings of The 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci '24), , 46巻(頁3946 - 3952), 2024年, Daichi Shimizu *, Shuhei Tsuchida *, Ayumi Ohnishi, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 第一著者相当

  14. Investigating Choking Under Pressure in Dance Performance with Motion and Physiological Information Analysis

    Proceedings of the 22th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM '24), , 15341巻(頁3 - 17), 2024年, Shuhei Tsuchida, Ayumi Ohnishi, Kae Mukai, Ken Watanabe, Katsumi Watanabe, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 第一著者相当

  15. SpotiView: Partial Face Display Method for Smooth Communication While Protecting Privacy

    Proceedings of the 2024 International Symposium on Multimedia (ISM '24), (頁242 - 249), 2024年, Ryota Kishimoto, Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, 原著, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著者

  16. KARATECH: A Practice Support System Using an Accelerometer to Reduce the Preliminary Actions of Karate

    Sensors, , 24巻7号(頁2306), 2024年, Kwangyun Kim, Shuhei Tsuchida, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  17. Physical Noninvasive Attacks on Photoplethysmogram by Computer Controlled Blood Pressure Cuff

    23巻24号(頁9764), 2023年12月, [Kazuki Yoshida,Ryota Sawano,Masahiro Okamoto,Kazuya Murao,Shuhei Tsuchida,Tsutomu Terada], 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  18. DanceUnisoner: A Parametric, Visual, and Interactive Simulation Interface for Choreographic Composition of Group Dance

    E107-D巻3号(頁386 - 399), 2023年11月, [Shuhei TSUCHIDA,Satoru FUKAYAMA,Jun KATO,Hiromu YAKURA,Masataka GOTO], 原著, 研究論文(学術雑誌), 第一著者相当

  19. 1つのLEDの発光パターンの違いが感情に与える影響の調査

    情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON), , 11巻2号(頁25 - 36), 2023年08月, [山本 剛生,土田 修平,寺田 努,塚本 昌彦], 原著, 研究論文(学術雑誌), 共著者

  20. ARを用いた野球のストライク判定支援システム

    マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集, , 2023巻(頁1524 - 1530), 2023年06月, [水谷 元紀,土田 修平,寺田 努,塚本 昌彦], 原著, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著者

このページの先頭へ▲